2011年11月14日


スポーツの秋
昨日は、バランストレーニングの為に購入した
イージーサーファーに勢い良く乗って
路上でコケた
パーソナルトレーナーの江口です。

↓コレ
イージーサーファー、パーソナルトレーナー江口画像

骨盤を強打しました。。

久々にやると
やっぱり身体の動きは鈍っていますね…

カッコ悪い!!!



さて

最近はスポーツの秋??もあってか
お客様に、別の方をご紹介頂いたりと

新規のクライアントさんを
見る機会が多くありました。

私はカウンセリング時に

『動的アライメント』
『静的アライメント』
『可動域』
『筋出力』

等様々な観点から最初のボディチェックを行うのですが。

最近見させて頂いた
お客様全てに言える事は

『腹斜筋がうまく機能していない事。』

腹斜筋と言うと地味な筋肉に感じられるかもしれませんが
意外と重要な役割を果たしていたりします。

一般的に腹筋運動と言うと
腹直筋のみを鍛える傾向が強い様な感じがします。

腹斜筋は側屈、回旋、斜め動作
全てに関与し
様々な筋肉と周囲を接合するという特性を考えても
非常に重要と
私自身は考えています。

それら
腹斜筋が機能しずらい方に共通している
身体の症状と言えば

『腰痛がある事』

筋肉がつき過ぎて背筋が硬い
とかではなく

腹部と背部で支えるべき負荷を
背筋のみで支えてバランスをとっているイメージです。


これでは
いくらトレーニングをしても
また腰部に違和感が出てしまいます。

今回のお客様それぞれに
身体の状況を説明させて頂き
トレーニングメニューに最適な運動を
プログラムさせて頂きました。


腹筋といっても
色々な筋肉があってそれぞれ役割が違う事を
認識して頂き
トレーニングする事が重要である事を
皆さんにもご理解頂ければと思います。


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした
posted by えぐち at 12:54 | 埼玉 ☔ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年07月25日



扇風機の
気に入った機種がなかなか手に入らない

パーソナルトレーナーの江口です。

今日ようやく
手にいれました。

省エネ!!!




さて

先日、某雑誌の撮影依頼のお仕事が
終了しました。
ここのところスケジュール的に
ほんとバタバタしていましたが。



結果は上々


素晴らしい出来に仕上がりました。
(ビルダーさん達とは違った仕上がりですね。)

今回も期間はそこまで長くはなかったのですが。

被写体であるご本人の身体への意識が元々高かった為
すんなりとトレーニングも身体に入ってきたようです。

やっぱり
意識の高い人は
身体の変わりも早いです!!!

でも欲を言えば
もう少し時間があれば
もっともっとカッコ良くなれそうです!


詳細が出たら
またブログでお知らせいたします。



パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。


posted by えぐち at 01:04 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月10日



満員電車で大汗をかく
パーソナルトレーナーの江口です。

節電の満員電車

今からこんな状況では
夏が恐ろしい…


さて

トレーニングを始めたばかりの
パーソナルトレーニングのクライアントさん
に必ず聞かれる質問

それは
トレーニングをしている時に
『呼吸はどのようにすればよいですか??』

ということ。


本来はトレーニングの動作は
動作を主とする
筋肉が縮みながら力を発揮する場合は
「息は吐いて」
筋肉が伸びながら力を発揮する場合は
「息は吸う様」

腕の力こぶの出来る
上腕二頭筋で考えて見ると

肘を曲げ力こぶを作る時は
息を履いて

肘を伸ばし力こぶを伸ばす時は
息を吸う

と言う事になります。


これがトレーニング動作の基本です。
(例外もありますが)

ですが

初めてトレーニングをされる方は
自分が行った動作を行う事が必死で
それもままならない事が
多く見受けられます。


ですから

私がパーソナルトレーニング指導する場合は
「最初はどちらでも良いので呼吸を止めなければ良いです。」

と説明させて頂いています。

呼吸を止めてしまうと
高齢者の方や
高血圧気味の方には
トレーニングが身体(心肺機能)に負担をかける事になります。


本来

動作に合わせた呼吸を正しく行う事で
胸郭が開いてその近辺の筋肉が
伸びやすくなったり
動作がスムーズに行われる
といった重要な意味が有るのですが。


最初から
動作と呼吸を全てマスターしようとするのは
難しいことです。


ですから
無理にいきんだりしない様に

まずは

呼吸を止めない事を意識してみましょう。


だんだんトレーニングに慣れて来たら
呼吸を動作に絡めて行って行く様に
していくと良いと思います。


でも
腹筋を使うトレーニング動作に関しては
正しい呼吸を意識することが重要になってきます。
腹直筋を鍛えるクランチ動作中に
息を吸いながら状態を起こすのは
かなり難しいですからね(笑)




初心者は
呼吸を止めずに動作をする事
慣れて来たら
動作に合わせた
正しい呼吸を習得する様に意識してみましょう。


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。





posted by えぐち at 23:46 | 埼玉 ☀ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年03月09日
今日は霧の為に、遅れた電車を待つ
パーソナルトレーナーの江口です。

徐々に春に向かってますね!!

さて

今回はお知らせ

an・an
3月9日号が本日発売となりました。

先日撮影の
お手伝いをさせて頂きました
『城田優さん』が

表紙を飾っております。

短期間でのトレーニングだった為に
ボクサーのようなゴツゴツ感のある身体の絞り
とまではなりませんでしたが

ご本人の努力の結果が
しっかり現れ

女性ウケするシャープなボディを披露しております。

書店へGo!


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。

posted by えぐち at 08:57 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月19日



今日朝から、不安でいっぱいだった
パーソナルトレーナーの江口です。


今日はかなり
盛りだくさんな一日です。

今日は先日頂いた雑誌の企画の撮影を
都内の某ホテルで行ってきました。

撮影場所の都内某所からの景色、パーソナルトレーナー江口画像

自分が撮られる訳では無く
自分はあくまでもサポート役

2週間前から始まったこの企画の集大成です。

企画の期間から考えて
少しでも筋量を増やし維持しながら
絞る事
そこにフォーカスです。

企画が始まってからの
トレーニングと食事制限
この短期間で出来る事は
しっかり行ってきました

あとは
昨日からの
水分と食事の最終調整で
最後のひと絞り
どこまで絞れるか


今日の朝にかかっていましたから
昨日は寝た気がしませんでした。。。


でも結果
先日からの調整で
6キロの減量にまでこぎつけました。
体脂肪も8%近く落ちたので。

大成功!!!!

この結果は
自分のパーソナル指導云々ではなく
ご本人の意思の強さと
目標に対する執念の現れですね。
感動しました。
本当に。

自分の今日の仕事は
水分のコントロールアドバイスと
撮影前調整が今日の仕事です。

以前からこのようなお仕事を頂いていますが
この瞬間がいつも一番緊張します。


撮影も順調に進み
良い形で終わる事ができました。
自分も予想以上の仕上がりに
本当に嬉しかったですね。


本当に皆さんお疲れさまでした。


でも今日はまだまだ

今日17:30〜
目黒でトレーナー向け
セミナーを開催します。

今から最終準備をしなければ…


パーソナルトレーナー江口のブログでした。


posted by えぐち at 15:34 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月17日



今日は、まだまだ渋谷のゴールドジムにいる
パーソナルトレーナー江口です。
今日は時間的に電車では家にたどり着けないコースです


今は、予約のお客様待ちです。

うーん眠くなって来た…



明日には身体を仕上げなければいけないのに
時間が無い
今日が大事なのに…

といっても
限られた時間で
トレーニングをする

これがプロです

残った時間でどうにか
間に合わせます!!

あと一仕事頑張るぞ!!


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。





posted by えぐち at 22:17 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月14日


最近炭酸水にはまっている
パーソナルトレーナーの江口です。

ゲロルシュタイナーとかペリエとか
おしゃれなものではなく
お手軽に
セブンプレミアムの
炭酸水ばかり飲んでいます。

レモン風味の
無駄な甘さの無いところが
素敵です。

さて本題


もう一人のお客様は

もう知り合って10年になる方です。

当時ジムスタッフ時代にトレーニングプログラムを
組ませて頂いたお客様。

当時は
体力作り
等の目的でしたが

今回は
バレエの為の身体作り
と言う依頼を受けました。

まずは
簡単な食事カウンセリング

どのようなものを食べて
減量中は何を食べたら良いのか
っというお話をさせて頂きました。

今回は
食事のカウンセリングだけのつもりでいましたが

バレエの際に動きがうまく
取れない
と言う事で
自分のおせっかいトレーナー魂に
火がついてしまいました。

やはり
動的なアライメントチェックと
筋出力チェックから

色々調べてみると
アウターの筋収縮が強すぎて
全ての姿勢をアウターで支えています

これでは毎回姿勢がうまく作れないばかりか
身体、特に背部の痛みを誘発してしまいます。

臀部に対して強い収縮はかけていても
腹横筋、と内転筋に力がうまく入っていません。

これでは姿勢に不安定性が出るのも納得です。

どこに力を入れるべきなのかを細かく
指導してから

改めて動きを確認すると
動きや身体の使い方が全く変わっていました。

ご本人様も相当驚いた様子でした。


良くある女性が間違える不良姿勢

それは
姿勢を良くしようとして
背筋だけに過剰に力を入れすぎてしまう事

腹筋をうまく働かせる事で自然と背筋は伸びてきます
背筋には過剰に力をいれる必要はありません。

今回のお客様も同じ間違いをしていました。

内転筋へのアプローチと、
胸椎、腰椎の可動域の拡張
臀部の過剰な張りを緩めたり
……

とフルコースの内容でした。

ちょっと気になると
どんどんいじりたくなるんですよね。
とんだおせっかいです。。。

10年ぶりの指導で
力が入りすぎてしまいました。


ご本人は
マシンを使った筋トレで
コンディショニングをしていた様ですが
ポイントが微妙にずれていた様です。



基本の腹横筋の働かせ方と
抗重力筋のトレーニング
内転筋のトレーニングを宿題として
出させて頂きました。

平行して
減量ですね、大変ですが
来月に向けて頑張りましょう!!

パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。

posted by えぐち at 12:58 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月13日


久々のチートデイの到来に
パスタを作って食べたパーソナルトレーナーの江口です。

お客様が減量をしているのに
心苦しいです…

さて

今日は、新規のお客様が続きました。

お一人はゴルファーのお客様
もう一人はバレエをされているお客様です。

今回は
そのゴルファーの方のお話を

アウターマッスルの強い今回のお客様
A様の悩みそれは
重心がうまく下に下がらず
スイングの不安定性が気になるというお客様でした。

まずは
いつも通りの
体幹と、関節の可動域のチェックをします。
その際に気になったのは

良くあるゴルファーの
左足の使い過ぎによるアンバランスではなく

右半身全般の筋出力低下でした。

足部のアライメントを確認し
股関節の筋出力のチェック


結局右の中殿筋がうまく働いていない状態
これでは踏ん張りがきかないどころか
回旋すらうまく出来ません。
左足だけで身体をまわしている様なものですからね。

そのまま骨盤位置
骨盤自体も
後傾しており
重心も踵より等

様々なマイナス要因が見つかりました。


硬いところはしっかりストレッチを行い
使えていない筋肉は、刺激を入れて
筋出力を入力していきます。

なかなか地味な
パーソナルトレーニング工程ですが

結果を出す為には必ず重要な要因です。

全身の筋出力がバランスよく行われていなければ
筋トレをしても『糠に釘』

本当に筋トレを必要とした
部位に気づかないままトレーニングをすれば

トレーニングをしている
っという自己満足だけで終わってしまいます。

今回お客様には、ご自身の身体の状況を把握して頂き
簡単なトレーニングを宿題としてださせて頂きました。


自分のパーソナルトレーニング指導を
本当に気に入って頂けた様で本当に良かったです。


地味なトレーニングで
いまある、筋力をいかしていきましょう。


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。



お客様のブログ
http://aisaku-hc5-2010810.blog.so-net.ne.jp/






posted by えぐち at 00:00 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年01月27日


人身事故の影響で
30分寒風にさらされ

身も心も冷えきった
パーソナルトレーナーの江口です。


お陰で今頃帰宅となりました。
こんな日は
バブが恋しい…


さて

今日は嬉しい出来事が


去年膝痛の悩みで
パーソナルトレーニングを依頼された女性の
お客様に

殆ど痛みが
なくなりました
との喜びの声をいただきました。

以前は骨盤が後傾し
膝に明らかに負担のかかる姿勢をしていたのですが。

ご本人の努力もあって
不良姿勢も改善されました。

今回から
膝痛のトレーニングだけでなく
より引き締まったからだ作りをして行きたい
とのご要望をいただきました。

少しでも身体の状況が変わって
喜んで頂けるとパーソナルトレーナーとして
本当に嬉しいですね。


パーソナルトレーニングを始めてから
6センチウエストも引き締まった
との事で自分も
驚きです。

本来は膝痛改善でしたが
嬉しいおまけがついて来たようです。

日々これトレーニングの結果ですね。。



皆さん
トレーニングは
QOL(生活の質)
を向上します。

いきなりは結果がでないのが
つらいところですが。
しっかりと効果は現れます!!

頑張りましょう!!!

パーソナルトレーナー江口のパーソナル指導日記でした



posted by えぐち at 23:58 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年01月24日

ボウリングは後半のゲームでスコアが伸びる
パーソナルトレーナーの江口です。

人間のフィードバック能力ってすごいですね。

一緒にボウリングをしたメンバーより
トレーニングをしている分だけ乳酸も溜まりづらい
様で。特をした気文になりました。

スコアは酷いものですが…

さて

今回は
トレッドミルのお話

トレッドミルと言われても
ピンと来ないと言う方も多いと思います。

フィットネスクラブによくある
ランニングマシンの事です。

パーソナルトレーニングを受けて頂いているお客様に
『普段ランニングをしていてタイムを伸ばしたいから
トレッドミルでしっかり走り込みたいんだけど』
なんて質問を良くされます。

似た様な形で
トレッドミルを活用したいという方が
本当に多くいらっしゃいます。


しかし
お客様には
あまり意味が無いと
私の見解を伝えています。

トレッドミルで走り続ける事に
よって
心肺機能は向上するかもしれませんが。

外を走るのと
室内のトレッドミルを走るのでは
まったく走り方が変わってしまい
使っている筋肉に大きな違いが出ると言えます。

一番大きな違いは

走っているか

走らされているか
です
人がトレッドミルで走っている際
客観的にみてみると分かりますが
動いている床面を跳ねています
(ハムスターやリスの運動連想してしまいます
でもあれは動物が動かしてますが…)

地面を蹴って推進力を得ている訳ではなく
床が動くのに対して抵抗して走っているだけですから

股関節の伸展動作や、膝関節の伸展、屈曲、足関節の低屈、背屈動作
肩甲帯全体の動き…
それらが
あまり出ていなくても
トレッドミルでは一定速度で走るという事を擬似的にこなしてしまうわけです。

また推進力が
前方向にかかるランニングに対し
トレッドミルは上方向に推進力がかかっている場合が殆どです
(走り方の上手い方は多少違いますが…)

トレッドミルで走り慣れてしまうと
走り方に上下動がでてしまいます。

走っている際の上下動は
パワーロスとなります。

TVに出る様なマラソン選手の走り方を見てみると
彼らの頭の位置はほぼ一定位置にで安定していることが分かるはずです。
また肩甲帯が動き肘が後ろに引けた綺麗なフォームになっています。

核心を突く事を言えば
本当にトレッドミルだけでタイムが伸びるようで有れば
マラソン選手は外を走らずトレッドミルを使いますよね。


マラソンでタイムを伸ばしたい場合は
外で走り込む!!
これが一番です。


ではトレッドミルは全く意味が無いのか?
そういう訳ではなく
ダイエット目的等の運動であれば
運動強度を一定にとれ安全性の高い
トレッドミルの利用が効果的です。


トレッドミルだけでは
マラソン、ランニングは早くならない!!


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。











posted by えぐち at 19:30 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年01月04日



正月の休みで
普段よりも多く炭水化物を取った結果
体重が3キロ近く増えた
パーソナルトレーナーの江口です。

トレーニングと食事管理で
3キロは2週間も有れば戻せます。

それにしても
そばを食べず
白い炭水化物食を含む食品を摂りすぎました。

まあたまにはいいいのです。。

さて


今日は今年の
初仕事
そして
初トレーニングを

ゴールドジムさいたまスーパーアリーナ店
で行ってきました。

ゴールドジムさいたまアリーナー店外観 パーソナルトレーナー江口画像 

アリーナ店は
私のトレーナーライフの原点

久しぶり利用するとなんだか
懐かしい様な、新しい様な
不思議な感じでした。

今年の3月には
ジョンレノンミュージアム跡地に
ゴールドジムが増築されるとの事
大宮店との釣り合いがどうなるのかは
分かりませんが
大きな転機です。


自分のトレーニングは正月休みが良かったのか
いつもよりしっかりと重量をこなせて
新年早々頑張った

つもりでしたが…

昔からアリーナ店を利用されている
会員様数名と話し込んでしまい
トレーニングは中途半端に…

でも
懐かしい方々に久々にお会い出来て
とても楽しいトレーニング初めとなりました。


今年は初心に返って
パーソナルトレーニング指導に
一層幅を持たせるべく
活動していきたいと思います。

アリーナー外にはイルミネーション パーソナルトレーナー江口画像
↑恒例のイルミネーション外は閑散としてます。

パーソナルトレーナー江口の日記でした。












posted by えぐち at 21:00 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年12月06日

連日の飲み過ぎで少々つかれ気味の
パーソナルトレーナー江口です。

今日はとうとう新型のベッドを導入です

私は出来る限り
パーソナルトレーニング指導で
ストレッチベッドを利用するようにしています。

ゴールドジムではスペースの関係上
ストレッチベッドの利用が出来ないのですが…

江口のパーソナル指導に必需品新型ベッド

ストレッチベッドを用いる事よって
床面では伸ばす事が難しい角度で
筋肉を伸ばす事が出来るのです。

ストレッチベッドを使う一番の理由
それは
お客様が心地良い環境でストレッチを
受けられるという事です。

パーソナルトレーニング指導を受けて頂く
お客様が床面の埃をすわなくて良かったり
身体の不自由なかた、高齢者の方にとっては
寝たり起きたりしやすい高さなのです。

受け手のお客様がリラックスして頂ければ
筋肉の緊張もとれやすく
ペアストレッチの効果も出やすいですからね。



今回導入した新型ベッドは
以前壊れてしまった初号機ベッド
と同じスペックのベッドです。
パーソナルトレーニング指導に必需品ベッド

でも今回は
以前のストレッチベッドよりも
軽量!!
なおかつ
ベッド面が低反発タイプで
心地よい厚さなのです

コストコ等でも売っているのですが
ベッド面が柔らかくスカスカのものが多いのですが
今回のベッドは
ストレッチベッドパーソナルトレーナー江口ストレッチベッド画像

極端に高額商品では無かったのですが
意外と満足のいくベッドでした。

今日からまた
お客様にがっちりコンディショニングを
して行きたいとおもいます。


パーソナルトレーナー江口の指導日記でした。






posted by えぐち at 17:55 | 埼玉 ☀ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年11月29日


今日は一日
八王子でパソ−ナルトレーニング指導だった。
パーソナルトレーナー江口です

朝からの指導続きで
少々疲れ気味ですが
これから帰路につきます。


来月で
今年も終わり
いよいよ忘年会シーズンの到来

フィットネスクラブが閑散とする時期の一つで
パーソナルトレーニングの予約も
流動的な月でもあり
変な忙しさがある
そんな
時期です
多くのパーソナルトレーナーが
そうでは無いでしょうか。

良いのか悪いのか
私のお客様の3割は
年配の方

その方々は
1年365日
あまり年間行事に左右される事無く
コンスタントにいらっしゃいます。

トレーニング効果が現れやすいので
定期的に受けて頂けると
こちらも助かります。

お客様自体の
自分の健康意識が高い
あらわれでもあります。

でも
最近気になる事が1つ
やはりお客様の年齢と健康の事です


長いお付き合いのあるお客様ですと
もう5〜6年になります。
当時65歳だった方も
70歳代に。

身体の動きも
明らかに60代と70代では
変わってくるのも分かります。

自分が出来得る
最大のトレーニング指導や
コンディショニングをしても
それが万能と言う訳ではありません。

トレーナーとしては
少しでも良くなって欲しいもの
でも自分の求めている所まで
効果が出てくれなかったりすると
本当に悔しいものです。

自分はどこまでそのお客様に
良い物を提供出来たのか
まだまだ何か足りない…

そんな事を考え
色んな葛藤が沸いてきます。

でも
「病院ではこう言われたけどトレーニングをして変わったよ」
「調子よくなるから定期的に頼むよ」

なんて言われると
本当に救われた気持ちになります。


自分に出来る事は
本当に小さい事かもしれませんが
お客様にとって
一番良い状態を提供出来れば
と思います。



体調に気をつけて
これからもトレーニング頑張って行きましょう。

私も出来る限りの
身体のサポートをさせて頂きます。
















posted by えぐち at 21:48 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年11月25日


今日は2件の
パーソナルトレーニングセッションが
キャンセルになったため
急遽早上がりです。

嬉しい様な…
悲しい様な…

スタッフにも
「今日終わりですか?早いですね」っと
驚かれながらも
引き上げです

こんな日もあります。
こんな日もあるんです

でも
やる事は山ほどあります
セミナーに使う資料の製作や
身体の勉強

特に今の時期は
次月のスケジュール調整が待っています。

あちらを立てれば
こちらが立たずで
うまくトレーニングのセッションが
被らないようにお客様の都合を合わせて
微調整の毎日。。

あと2日ほどで終了させたいです。


posted by えぐち at 15:03 | 埼玉 ☀ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年10月26日


ゴルファーの人って意外と
トレーニングをしない
方が多いように感じます。

どんなスポーツでも
身体のケアなしに
行えば痛める事が多い
と思うのですが…

ましてや
ゴルフのように
肩や首、腰にかけて
非常に負担のかかりやすいスポーツ
ならば尚更だと思います。

自分のお客様も最初は
トレーニングなんてゴルフには…
の様な発想の方が多かったのですが
今では
ゴルフ帰りにジムにいらっしゃる方も
いるくらいです。


今日パーソナルトレーニング指導で
コンディショニングをした
2人ゴルファーのお客様が
今月の定例会で一緒にまわるそうです。

70代と50代の男性ですが
どちらも驚異的なスコアをたたき出します。

そのお客様のどちらも違った身体の状態なので
違ったトレーニングやコンディショニングをしていますが

どちらが勝つのか非常に楽しみな次第です。

どちらのお客様も最初は
柔軟性の低下と体幹部の筋力の弱化から
腰部の痛みを訴えていましたが
今はどちらのお客様もほとんどそれがありません。


何歳になっても
トレーニングをすれば
確実に筋肉がつくことを
改めて実感しました。

ゴルファーで身体に違和感をお抱えの方
クラブやシャフトばかりにお金をかけずに
自分の身体に投資して
トレーニングをはじめてみてはいかがでしょう??

↓こんな天気でゴルフしたら最高でしょうね
トレーナー江口の休暇時写真
↑因にこの木何の木のモアナルナガーデンは私有地です。


posted by えぐち at 00:39 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年10月18日

今日は以前からの
胸鎖関節の痛みから来る
僧帽筋の張りや
胸鎖乳突筋
等の張りから来る

頭痛の為
早めに仕事をきりあげさせていただきました。


自分では伸ばしたり
緩ませたりはしているのですが
やはり自分の体を戻すのって
難しいですね
いくらトレーナーをしているから
といっても
医者が自分の手術が出来ないのと
同じかも知れません

人の身体ってよく出来ていて

やはり痛みのある
1部分が狂う
というよりも
全体的に
バランスがおかしくなります。

拮抗し合う筋肉がおかしくなり
それに付随する筋肉もおかしくなり
関節がこわばることで可動域が…

っといった感じで
左がおかしくなりすぎている次第です


前鋸筋の違和感からはじまった今回の件
原因は
ディップと
高重量のベンチですかね
学生時代にバレーボールで
肩をいためてから
少々肩の筋バランスやROMが
崩れているのに
ちょっと無理しすぎました…

医者のではなく
トレーナーの不養生ですね


とりあえず今は
家から5分程度にある

加藤接骨院(さいたま市見沼区)

にいって
わがままな
患者として治療していただいたので
随分と楽になりました。

少々安静にしていようと思います。
posted by えぐち at 21:03 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年08月04日
このような仕事をしていると
よく知人や初対面の人に
『どうやったら痩せるの?』
『ここが痛いのだけど、どおすればいいの?』
等の質問をされる

しかし私はその場の返答は
殆んどそれに対して
アドバイスをしないか
濁してしまう。


一見簡単に答えられる
内容かもしれないが
非常に難しい

内容がどうこうと言うよりも
返答の仕方だ
何度もここには書いているのだが
人の身体は全て違う
万能な答えなど殆んど無いのだ

また
その人の状況を
しっかりと把握していないのに
安易に返答する事など出来ない
というよりしてはいけない


我々は
学べば学ぶほど
資格を持てば持つほど
プロとしてその発言に
責任がかかってくる


考えが固すぎると言われれば
ばその通りかも知れない
ケチだと言われるかもしれない
だがそう思われるならそれで良い

安易に与えたアドバイスを実行しても
その方にあったプロセスでなければ
結果が出ないこともあれば
悪化させる事だってある


相手の事を思えば
プロとして
無責任な発言は出来ないのだ

これは私の信条だが


そう感じないトレーナー
もいるかもしれない

若手のトレーナーの方が
見ていたら
是非、頭のどこかに
置いておいて欲しい





posted by えぐち at 00:44 | 埼玉 ☀ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年07月05日
今までの様な話しをお客様にすると。

「じゃあ私は筋トレしてるから年をとっても大丈夫ね?」
っと言ったような質問をされます。

本当の事を言えばこれも違うのです。
なんだか支離滅裂に聞こえるかもしれませんが…

生れつき脚が速い人、力の強い人がいるのと同じで
人の身体には個体差が存在します。

関節の耐久性や微妙な構造も違いがあるのです。

また生活環境にも影響をうけます。

だから
いつ故障に繋がるのかという答えはどんな名医でも出ないはずです。

また
若い頃から運動をやっているから、やっていなかったから

実はあまり関係の無いように感じます。

正しい姿勢で無理なく動かせば関節を痛める事はありません。
むしろ身体も楽なはずです
正しい筋トレと
適度なストレッチ!
どちらも
重い!キツイ!!
と言うことが重要ではなく継続が大切です

我流のトレーニングに不安のある方はトレーナーに相談してみてはいかがでしょう?
posted by えぐち at 13:42 | 埼玉 ☔ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年07月02日
ボディメイク

ボディメンテナンス、リコンデイショニング
と私の場合
仕事場によって指導するスタイルががらりと変わります。

膝の痛みのある方は実に多くいらっしゃいます。

色々な状況がありますが、特に多いのは半月板に関するもの膝にメスを入れた方も多くいらっしゃいます。
そんな方に私たちが出来ることは、
その方の、
生活習慣を確認し
不良動作をチェックし
必要なトレーニングの提案です。

メスを入れてよくなったとしても、何故膝を痛めたのか原因がわからなければ、また同じ事を繰り返します。
膝が痛いからその不良動作、姿勢を引き起こす場合もあれば、
不良動作や姿勢を繰り返すから膝に痛みを引き起こすのかもしれません。

卵と鶏どちらが先かという議論になりかねませんが、これを改善する様トレーニングやストレッチ、生活動作の提案を含めたリコンデイショニングプログラムを提案する事が大切です。

ただただ、
膝を痛めたから
脚のトレーニングで…

というのはお粗末です。
全身のバランスを見て本当に必要なものを提案する。
それが我々トレーナーの仕事です。

障害を診断、治療するのはドクター。
リハビリをするのは
理学療法士
それからあとの、ケアは
トレーナー

私たちは治療をしてはいけないのです。

posted by えぐち at 10:54 | 埼玉 ☁ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年08月26日
クライアントが
女性版サスケ『クノイチ』に出場する。

出るからには結果を出したいと言うことなので


その対策として、
ダッシュ等の
スピードトレーニングや
腕立て伏せのような
自体重でのトレーニング
ジャンプ系の
プライオメトリックストレーニング
(本来は芝のような地面の柔らかい場所で行うよう推奨されていますが…)
片足バランスの様な
バランストレーニング等
様々なものを取り入れています。
一概に
筋肉ムキムキ=動ける身体ではないですからね。
(黒人選手と比べ細い身体の日本人が短距離のリレーで極端なひけをとらないのが良い例です)
トータルでのボディバランスが必要となるので、マシンだけの運動では間に合わないのです。
かといって
クノイチの特異性とトレーニングをすり合わせようとしても、なかなか難しいですね。

少しでも残れるように、クライアントに頑張ってほしいですね。

健闘を祈ります!



posted by えぐち at 09:20 | 埼玉 ☔ | パーソナル指導日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする