2012年10月28日



最近こんな本を買ってみた


村上氏の本、パーソナルトレーナー江口画像

パーソナルトレーナーの江口です。
何か面白い発見に繋がるか楽しみです。

実は
以前読んでいた
この本と
関係があるのでは(笑)と思いつきで
買ってみた訳なのです。



この
『脳を鍛えるには運動しか無い』は
以前ヨガ、ピラティスインストラクターの
中村先生に紹介頂いた本なのですが。

トレーニングや有酸素運動が脳に与える影響等を
色々なエピソードに基づいて書いてある本です。
内容としてもかなり興味深いもので

パーソナルトレーニング指導をさせて頂いている
何人かのクライアントにもこの本を読んで頂きましたが。
皆さんも目から鱗で
トレーニングに関して別の観点から
頑張ろうという気持ちになれた
という言葉を頂きました。

興味がある方は是非!!



この2冊の本の関係は…
また後ほど


パーソナルトレーナー江口の日記でした。





posted by えぐち at 23:34 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年10月27日


久々にボディメンテナンスの為
鍼灸院に行ってきた
パーソナルトレーナーの江口です。

定期的に自分の身体もメンテナンスしないと
やっぱり身体はもちません。

最近はブログの容量が減っていた事を口実に
サボっていましたが、今回からは容量アップを遂げた為
また定期的に記事をアップ出来そうです!!

さて

最近のパーソナルトレーニングの指導での一番の課題は
『股関節力アップ』なのです。
股関節はご存知の通り
外転、内転、屈曲、伸…

っと

書くと難しすぎてしまうので
色々な動きをします。

当然スポーツ競技の場合は
その様々な動きが複合的な角度で
力を発揮する事を求められる訳です。

ゴルフや、テニス、野球等をみても
股関節を様々に動かして一つの動作を完遂するのです。

一般的なウエイトトレーニングの場合
基本的には動作は1方向でワンパターンなものが多く
それが競技動作にうまく活かされるかと言えば

???

と言う訳なのです。

ウエイトトレーニングは
基礎筋力向上に必要不可欠なものです

マシンやバーベルは高重量を扱うトレーニングに
非常に向いていますが捻りを伴う様な複雑な動きを
行うには不向きな場合が多いのです。



機能的に動かす
またはスポーツの特異性に合わせる
といった事を考えると

自体重を利用した
可動域を意識したトレーニングや

こんな道具
リップトレーナー
RIPTRAINER,パーソナルトレーナー江口画像

最新のトレーニングツールViPRを使ったり
ViPRとストレッチポール、パーソナルトレーナー江口画像

こんなゴムバンドを使ったりと
ゴムバンド、パーソナルトレーナー江口画像


様々なツールで個々のクライアントの競技にあわせた
アプローチを行っています。

最新トレーニングツールが多いので
クライアントとトレーニング動作と競技動作の内容を
フィードバックしながら行っているため日々試行錯誤
ですが。

最近は
クライアントそれぞれが
ゴルフの代表に選ばれたり
可動域の改善を喜んでいたり
競技中のパフォーマンスアップを報告してくれたりと

結果はまずまず出ている様子なので
指導させて頂いているこちらも嬉しく思います!

これから
ゴルフのシーズンが終わり
マラソン、スキー、スノーボードと
クライアントの競技シーズンが始まるので


『股関節力アップ』が
ウィンタースポーツの結果と
どれくらい繋がるか
今から楽しみです。


パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。

posted by えぐち at 02:10 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月07日


ViPRゲットだぜー 汗(ポケ○ン風)
ViPR、パーソナルトレーナー江口画像

ということで、早速ViPRを手に入れた
パーソナルトレーナーの江口です。



先日招待されたViPRトレーナーセミナーで
ViPRの素晴らしさに魅了された為
早速トレーニング指導現場に投入する事にしました。

可動性の自由度が高く、股関節周り、体幹部のトレーニングにも
非常に有用に使えると思っています。

最初はゴルファーのトレーニングに…
と考えていたのですが
ウエイトトレーニングと併用して
ボディメイクにも十分使えると思います。

早速月曜辺りからパーソナル指導現場に
持ち込みたいと思います。

ViPRとストレッチポール、パーソナルトレーナー江口画像
↑ストレッチポールとViPRのコラボ若干ViPRの方が長い様です。

今日はViPRを抱いて寝ます…


と言いたいのですが
新品のゴムから発生する強烈なゴム臭の為
玄関保管で我慢します。

パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。
posted by えぐち at 02:28 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年06月18日


臀部がつりそうでキツい
パーソナルトレーナーの江口です。
ViPRの凄さを体験してきました。
本来はパーソナル指導があるためスケジュール的に
参加は難しいと思っていたのですが
クライアントの皆さんのご理解を頂き
参加する事ができました
(皆さんすみません…)

さて

本日は、ViPRの指導者研修に参加してまいりました。

先日、急遽ViPRの創始者Michol Dalcourt氏が
明日から行われるHFJの為に来日する事になり

日本導入先の
株式会社ブラボーグループ様より
指導者研修のお招きを受けました。


ViPRはストレングストレーニングを
ファンクショナルトレーニングとして
コーディネーションする必要性からうまれたもので
ご自身が農場育ちで、その日常生活動作の過酷さ
から得た経験や農場出身のアスリートの
パフォーマンスの高さから感じ得たそうです。

創始者Michol Dalcourt氏、パーソナルトレーナー江口画像
↑ViPRの創始者Michol Dalcourt氏with鋳山トレーナー

私自身も、この理念に深く共感をおぼえました。

招待を受けた方は
この業界でも有名な方ばかりだったので
ちょっと驚きでした。

ViPRツール、パーソナルトレーナー江口画像 
↑ViPRで使うトレーニングツール

ViPRで使うツールは4kg、6kg、8kg、10kg、12kg、16kg、20kg
のとっての付いた筒状のウエイトを操り
9000種以上のトレーニングバリエーションがあるといわれています。

簡単そうに見えて
バリエーションも強度も
今までのトレーニングでは得られなものでした。
アンテリオアースステップWithアッパーカット、トレーナー江口画像

臀部、股関節からの可動を基本とし
バーベルでは得られないトレーニングバリエーションで

臀部はパンパンスクワットだけでは
得られない訳の分からないところが痛くなる感じです。
3つのバリエーションで4分程のサーキットトレーニングを
行ったのですが。
参加された皆さん
今までにないトレーニング法に息が上がっている様子でした。


とにかくキツい
でも非常に有効なトレーニングであると思います
今後色々な指導現場で指導をしていければとおもいます。

パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。



posted by えぐち at 23:22 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年03月17日



ボトル式の缶コーヒーのキャップが
中途半端にしまっている状態で倒し
何度もバックの中をコーヒーで浸している

パーソナルトレーナーの江口です。

リュックが黒じゃなかったら
かなりコーヒー色に染まっています…

さて


昨日は、ジムでのパーソナルトレーニング指導の後
テニスの大会に出場されるクライアントさんの
テニスの動きをチェックする為に
都内、某所異国の地にあるテニスコート
にお伺いしました。
某所のテニスコート、パーソナルトレーナー江口画像

以前負傷したアキレス腱のリハビリと
フィジカルアップでトレーニングを受けて頂いている
クライアントさんなのですが。

ジムだけでの動作チェックでは、どれだけ動けていて
どの動作が苦手なのか、という
パフォーマンスチェックが出来ないからです。

いくら、ジムで行なうアジリティドリルの評価が良くても
実際、ラケットを持ってボールを追う動作とは全く異なるものです。

どっちに荷重をかけるのが苦手なのか、
プレイスタイルをみて、どのポイントを強化しなければ
いけないのかが、ゲーム形式の動作ではっきりと確認出来ました。

次回のメニューにうまく反映していけそうです。



今回は、クライアントさんの友人数名も
練習でコートにいらしていました。

今までは、アマチュアゴルファーの
トレーニングとコンディショニングに
関わってくる事が多かったのですが。

テニスのプレイヤーも
意外と故障が多い事、身体に悩みを抱えている事が
多い事に気付かされました。

ラケットを持ってあれだけ
走るのですから身体に掛かる負担は相当な
ものです。。。

特に、脚以外の故障で
大きな動作不良ポイントの
共通点を見つけてきました。
今後のトレーニング指導に
役に立ちそうです!!!

繁華街の真ん中の閑静な…トレーナー江口画像
パーソナルトレーナー江口のトレーニング指導日記でした。

posted by えぐち at 10:58 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年02月29日

今日はうるう年
2月末の雪に心が折れそうな
パーソナルトレーナーの江口です。
雪のヒカリエ、パーソナルトレーナー江口画像
4月にオープンするヒカリエも
どんよりです。

渋谷のジムの中庭も真っ白
ジムの中庭の雪、パーソナルトレーナー江口画像

さて

最近、トレーニング中のクライアントさんに
ロウイング等のプル系の種目で握力が持たない
とか
指先がキツいといった
ご相談を頂きます。

皆さん今までよりもトレーニングの強度が上がっている
良い傾向だと思います。

でも
問題になってくるのは
やはり握力、
前腕の筋肉はどうしてもその構造上
広背筋の様な大きい筋肉とは、機能差があり
力の持久力や出力が小さくすぐにへたってしまいます。
(握力は遺伝的な個人差もあると最近の研究では言われています。)

「握力なんて鍛えられる!」
「トレーニングアイテムは使うな!」
っというトレーナーさんもいますが。

自分はギリギリまで様子をみて
駄目だったら使ってみて下さい。
とお勧めしています。

そんな時に
私が皆さんに良くおすすめするのは
【パワーグリップ】です。
パワーグリップ、パーソナルトレーナー江口画像
トレーニング初心者は勿論の事
腱鞘炎になりやすいかたや、
力のない女性には
是非お勧めしたいアイテムです。

最初女性なんかは
『そんなの使うレベルじゃないです』
とか
『なんかカッコ悪い』とか

トレーニングツールに
抵抗をもたれている方が多いのですが
実際に使って頂くと

「早く使えば良かった」
「いままでのが嘘みたい」
なんて喜びの声に変わります。



実際
以前からある様な
ストラップも非常によいのですが
レザーストラップ、パーソナルトレーナー江口画像

(慣れるとこっちの方がしっくりきます)
巻き方に慣れるまでに時間が掛かります。

ですが
【パワーグリップ】の場合は
そのまま巻き付けて握るだけ!!
私パーソナルトレーナー江口
も愛用しています。

トレーニング中、握力でお悩みの方に是非
パーソナルトレーナー江口のトレーニングアイテムについてでした。

参考までに↓



posted by えぐち at 23:40 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年12月06日



靴下を捨てる際
どれくらいのゴムのゆるみを基準に
捨てるかをいつも迷う
パーソナルトレーナーの江口です。

捨てようと思っても
まだ使えるかも
何かに使えるかも、と
いつもためらってしまいます。


さて



昨日の夜は
渋谷ではないジムで
トレーニング指導

プライオメトリックスを中心に行いました。

プライオメトリックスとは
伸長反射のトレーニングです。

筋肉をゴムの様に収縮をかけ
弾性刺激を加え神経の……

難しくなり過ぎるので
やめときます(汗)

簡単に言えば
腿上げジャンプに代表されるような
ジャンプ動作や反動をつけた腕立て伏せなど
速さを伴った筋肉の収縮動作で

パワーを養う為のトレーニングです。


ただただ
バーベルをゆっくりと挙上するような動作
ではパワーは養われません。

パワー=力×スピード

ゴルフで例えれば
スイング中のヘッドスピードの速さ
スイングがスローな人よりも
スイングにスピードがある人の方が
明らかに飛距離が変わります。

どれだけの速さで大きな力が発揮出来るかで
パワーの値が変わるわけです。

筋肉や関節にかかる負担は大きいのですが
多くの筋肉に刺激を与えられますから
活用次第では競技力向上のみならず
ダイエット(減量)にも転用可能です。



昔良くやらされた
うさぎ跳び等も実はこれにあたりますが
止めども無い回数を行ったりすると
膝にかなりの負担がかかり障害を招いてしまう訳です。


一般的な方の場合
基本的にはトレーニングで脚部の
トレーニングがしっかりと行えている
事が安全に行う為の前提ではありますが。

プライオメトリックスをやるには
低回数×低セット
で行う事が重要です。


バーベルトレーニング以外でも
パワーをつける為のトレーニングは
数多くあります。
競技力アップを目指される皆さんも
ぜひお試しください。

パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。
posted by えぐち at 10:26 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年10月17日



半袖か長袖か毎朝葛藤している
パーソナルトレーナーの江口です。

シャツを羽織っても
結局殆ど、手で持つ事になるんですが…

さて

秋も深まりスポーツシーズンになってきましたね。
最近の健康ブームの影響から
マラソン大会が多く開催される時期ともなりました。

道を歩いていると
朝も夜も数多くのランナーやジョガーを
良く見かけます。

ハーフマラソンやフルマラソンを走るのに
それなりに走り込みをしていないと
普段運動していない方ですと
完走するのが困難になります。

かといって
練習量を急に増やしたりすると
足部に過剰な負担がかかり
痛めてしまうような事もしばしばあります。

足部のコンディショニングや足指のトレーニング等を
自分で行えれば良いのですが
複雑な上に地味な為
なかなか一人で行うのは困難かもしれません。
【出来る様になって頂ければよいのですが…】

そこで今回は簡単で効果的な
足底のテーピングをご紹介いたします。

テーピングには
キネシオテーピングを利用するのですが。

キネシオテープ自体様々な貼り方があったり
自分で貼るのが困難だったりするのですが。


そんな煩わしさは一切ありません。

足底部のテーピング、パーソナル江口画像

貼り方は至って簡単

踵から、適度な長さ(足指の付け根位)にテープを切って
テープを引っ張らずに
踵からトントンと軽く叩きながら
貼付けていくだけです。

テーピングが足底の筋力を補助する形に
なるため
ランナーやジョガーだけでなく
歩いてラウンドされるゴルファーの方
足の裏が疲れやすい方等にも
お勧め出来ます。


テーピング自体肌にあう合わないがあると思うので
貼付けて、もしかゆみがある様でしたら
無理して貼り続けず剥がしてください。

スポーツの秋を楽しみましょう!!

パーソナルトレーナー江口のトレーニング情報でした。
posted by えぐち at 17:24 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年07月05日



最近、バタバタしていてブログを
さぼってしまっていた
パーソナルトレーナーの江口です。

夏前で仕事もバタバタしています。

さて


最近はどこのフィットネスクラブに行っても
ダイエット目的の会員さんが随分増えた感じがします。
もう、夏前?というか夏ですからね。。


最近お客様に
『ダイエットには何の有酸素運動が良いのかという質問を良く頂きます。』

バイクやクロストレーナー 、ステップマシンやトレッドミル等
色んな種類の有酸素運動がありますから
フィットネス初心者の方からすれば
トレーニングマシン選びは難しいと思います。



お客様の質問に対しての私の答えは、
『好きなものを選んでください』
とお答えしています。

とても投げやりな発言に
捉えられると思いますが
これには意味があります。


消費カロリーをみた効率で考えれば、確かに
トレッドミルでガッチリ走る事だと思います。

トレッドミルで走り慣れた方や
トレーニング経験のある方であれば
何の抵抗もない事だと思います。

でも有酸素運動は長い時間やる事になるわけですから、
いきなり走り慣れしていない方が
ガッチリ走れば膝や足首を痛めるリスクも高くなるわけです。
またボディバランスの悪いアンバランスな方も同じで、
頻度が多く長い時間歩いたり走ったりする事で腰を痛めたりする事もあります。

目先の消費されるカロリーにだけ目を向けるのではなく、
自分が無理なく行える有酸素運動をする事が大事だといえます。

バイクは消費カロリーが低いと考えられがちですが
トレッドミルと比べた場合、膝にかかる負担が少なく出来ますし、
一定のペースを維持しやすいので
意外とダイエットには向いていると思います。

またステップマシンは使いかたでヒップのトレーニングにもなります。


有酸素運動で選んではいけないものは
無いと言えますが
長時間行う事になるわけですから
自分にとって使いづらいマシンの利用は
避けるべきだと思います。



塵も積もれば山となる
どんな有酸素運動でも定期的に行う事が
脂肪燃焼へのポイントですね。



パーソナルトレーナー江口のブログ、トレーニングについてでした。
posted by えぐち at 23:58 | 埼玉 ☀ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年06月10日



最近
布団がペタンコになって

背中が痛い
パーソナルトレーナーの江口です。

だから朝一から
トレーニングをすると身体がほぐれて
好調です。

それにしても
湿気ていやですね。。。

さて

皆さんはトレーニングというと
どんなイメージをお持ちになるでしょう??

キツい事を
重量を使って
疲れるまで行う。

ダイエットの為の運動

とか色々な捉え方があると思います。


しかしトレーニングの良いところは
身体の疲れを取る事にも
十分応用出来る

と言う事なのです。

例えば
いつも肩が凝って
マッサージにいくとします。

筋肉は一時的にほぐれ
気持ちよくなります
ですが
また時間が経てば
同じ事を繰り返します。

しかし
トレーニングの場合
強度をコントロールし
正しい運動を行えば
筋肉の緊張はほぐれ
血流は良くなり
肩の凝りも改善出来るわけです。
また
筋肉を適度に鍛える事により
姿勢は改善され
肩こりの起きづらい身体にする事が出きるのです。


ただマッサージをしただけだと
元の身体の状態に戻す事は出来ますが。
トレーニングは
今までの身体から一歩プラスした
身体に改善していく事が出来る訳です。



また
トレーニングには
成長ホルモンを発生させ
身体の疲労回復や
アンチエイジングにも繋げる事が出来るのです。


トレーニングはキツい運動だと
考えて敬遠される方が多いと思いますが。

自分の身体を動かす事で
身体の不調の改善にもなり
また怪我や障害の予防にもなる訳です。



マッサージばかり通っている皆さん
運動嫌いな皆さん
是非自分の身体の為に
楽になる為のトレーニングを始めてみては如何でしょうか??


パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。

posted by えぐち at 23:59 | 埼玉 ☁ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月23日



今日は久しぶりの休暇で
映画を見た
パーソナルトレーナーの江口です。

【パイレーツオブカリビアン】を見ましたが
やはり2Dです。
3Dで見ると目が疲れてしまい
作品に集中出来ません。

映画にそこまで臨場感は求めません。
付加価値はイイから料金を安くしてくれ!!!!


さて



とうとうこれが届きました。

謎の円盤、パーソナルトレーナー江口画像


これさえあれば

あんなトレーニングや
こんなトレーニングができるはず!!

と期待を膨らませ

明日のパーソナルトレーニング指導から
実戦投入します(笑)


あすの仕事が
楽しみだ!!

パーソナルトレーナー江口のトレーニンングについてでした。


posted by えぐち at 00:02 | 埼玉 🌁 | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月20日



マシントレーニングのバリエーションを増やすため
色々な方法でトレーニングを行っている
パーソナルトレーナーの江口です。

何となく
形ができてきました。



最近
「なんで、腹筋のトレーニングが大事なんですか??」と

沢山のお客様に質問をされます。

私のトレーニングの指導の場合
最初のうちは腹部を中心とした
体幹部のトレーニングに重点を起きます。


やせるため??

いいえ違います。



トレーニングを効率よく行う為です。



最近は
体幹部が弱く安定しない
女性が多く見られます。


女性は筋力が男性に比べ弱いうえに
パソコンを使ったデスクワーク
が多いため
自然と姿勢も悪くなりがちです。
それに合わせて運動不足


マシンを使ったトレーニングを始めても体幹部が安定しない場合が多く
正しくトレーニングの効果が得られない事が多いのです。


腹筋をして
お腹を凹ませるのは
二の次です。

実際腹筋が正しく働き
正しくトレーニングが出来れば
必然的にウエストは締まってきます。
(食事制限も大切です)


腹筋を鍛える意味は
沢山あります
歩行動作の安定
下肢と上肢の力を連動させる効率が上がる事
怪我、障害の予防、改善

様々あります。




腹筋運動は嫌がらずに行いましょう。



パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした。
posted by えぐち at 23:59 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年04月23日



今日は全身筋肉痛で、思った様にトレーニングが出来なかった
パーソナルトレーナーの江口です。

そんな時は
重量を下げて動作を意識したトレーニングをしています。

ちょっと悔しい…
けど
それなりにベストを尽くしました。


さて
お客様から質問された事について
良く有る事なのでブログに書きたいと思います。

『トレーニングが思う様に効く日と効かない日が有る』

と言う事について。

トレーニングを始めたばかりの方や
良く女性に多この質問。

毎回同じ様な感覚で刺激が入る事って中々無いと思います。

トレーニング上級者の方でも
100%と言う方もいないはずです。

筋肉の動きをしっかりと
意識出来る日
出来ない日

実際トレーニングをしている方であれば
誰でもある事だと思います。

根本的にトレーニングのフォームが安定しない
と言う事もあり得ますが

他にも原因はいくつか有ると思います。

1 前日の睡眠時間
2 当日の疲労感
3 食事の内容
4 ストレス
5 天候…
  等々
様々あるものです。

1〜4については納得がいくかもしれませんが

5の天候についても大きく影響すると
自分は考えています。

例えば
寒ければ血流は悪くなり
関節のこわばりを生み

曇った天気が続けば
メラトニンが分泌が少なくなり同様にセロトニン分泌も低下し
モチベーションが下がったり
する事が考えられます。

(個人的な見解です。)

体調が優れない時や
筋肉に対ししっかりと刺激が入らない場合

大体の方が
負荷を上げてトレーニングしようとしますが

それは逆にトレーニングのフォームを崩したり
それによって怪我を招いたりする事にも繋がります。

刺激が入らない、うまく動作出来ているかいまいち
分からない時には

トレーニング中に使用する重量を下げ
動作をコントロールしながら
ゆっくり意識して反復してみてください。

そうする事で
ちゃんと使うべき筋肉に刺激が入るはずです。

その日の自分の体調に合わせ
負荷をコントロールすると言う事
を恥ずかしいと思わない事
毎回全でトレーニング出来ればベストですが

そういう訳にはいかないものです。


出来る時にしっかり
トレーニングを頑張る
これが結果を出す為の近道です。



これから薄着の季節
今から
ダイエットやボディーメイクを初めていきましょう。

トレーニングはストレス発散の為に
自粛しないで楽しみましょう。


パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした






 



posted by えぐち at 20:53 | 埼玉 ☔ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年11月25日



私もパーソナルトレーニングのセッション中よく言うのですが

「トレーニング中によくお腹に力を入れてください」
ってよく聞くと思います。

ジムトレーナーから指導を受けたり
パーソナルトレーナーやピラティスの指導を
受けている方なら誰でも一度は経験しているはずです。

なんでこんな事を言うのだろう
とトレーニングの初心者の人は感じるかもしれません。

簡単にいってしまえば
姿勢を安定させる為
腰に負担をかけないようにするため
です

当たり前の事ですが
トレーニングをしているとき
特に下背部にかかる負担は大きくなります。

特に重量をもった状態で
前傾姿勢などをとっているとそれは明らかです。

一般の人はその負荷を
腰椎や仙椎の周辺、背部の筋肉だけで保持していると考えがち
ですが実際はそう言う訳でもありません。

なぜなら
10kgの負荷を
膝をのばした状態で持ち上げた場合
力学的には腰椎の1番の髄核には
最大で1200キロの負荷がかかります。
この負荷は理論的にいったら
椎間板の断裂負荷の800キロをゆうに超える重量です

しかし
人間は体幹の筋力を無意識のうちに発揮し
腰部にかかる負荷を軽減しています。

この意識を常にもってもらうために
「お腹に力をいれてください」っというのです。


あまり意識した事は無いと思いますが
特に無意識のうちに皆さんがやっているのが
バルサルバ法というものです。

簡単に言うと
息を止めていきんで物を持ち上げたりする
状態のこと

しかしこの方法は
声門、肛門、会陰部全ての
腹部の出口を塞いだ状態で行う為
注意が必要です

このメカニズムは
一時的な過度な呼吸停止を前提としているため
•頸動脈圧の上昇
•心臓への静脈還流の減少などを
引き起こしリスクが伴います。

だからマシンの注意書きに
【呼吸を止めて足のマシンは利用しないでください】
等とかいてあるのです。


呼吸を止めず
おへその下を引き込むように腹筋を収縮させ
お尻の穴を閉めるイメージを持つだけで
適度な重量のトレーニングであれば十分対応出来ます。

腰部に不安のある人は
ウエイトトレーニング時に
トレーニングベルトをする事をお勧めします
腹圧を安定してあげて
腰部を保護してくれるのが
トレーニングベルトなのです。



トレーニングの際にお腹に力を入れると
トレーニング姿勢が良くなり
姿勢が悪い状態で行うよりも

関節に無理が無く
安全に行う事ができ
重量が扱え
キレイに筋肉もつきます

お腹に力を入れて

トレーニングしてみましょう。

パーソナルトレーナー江口のトレーニングについてでした

















posted by えぐち at 21:43 | 埼玉 ☀ | トレーニングについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする