2019年04月26日



妊活中に限らず、女性にはトレーニングや
身体を大きく動かす様な運動を
強くオススメしています。

ですが
妊活を強く意識している場合

特に
気にしてみてください。


私が運営しているジムでも
妊活中の女性のクライアントに
どんなトレーニングが良いですかとA5005896-B884-4573-A126-0F4DE2C70B87.jpeg
良く質問されます。



それは
血管、血流と大きく関係しているからです。

凄くマニアックなお話ですが。
栄養や酸素って何で運ばれますか?
血液そして
血管ですよね。

血液は本来であれば
臓器の近くにある動脈から
引き込まれて来るのが普通なのですが。

卵巣については
大動脈本管から
そのまま血流供給されるのです。

本当に、大切な臓器であるからこそ。
身体の一番大きな血管から血液をうけとっているのです。

ここまで書いたら
どんなトレーニングが妊活中の女性にとって必要なのか。
お分かりになりますよね。

あのトレーニングです。


一部の病院では
骨盤周辺の血流を上げるための機器を使って
骨盤内の血流を、改善するトレーニングを
治療の一つとして取り入れていると伺ったことがあります。

アレならどこでもできます。

A5005896-B884-4573-A126-0F4DE2C70B87.jpeg


___パーソナルトレーニングお問い合わせ___
・パーソナルトレーニング体験
カウンセリングも行なっております。
お気軽にお問い合わせください。
・トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
・ゴールドジムでの指導は
現在、渋谷店のみとさせて頂いております。
南青山店、表参道店ご希望の方はお問い合わせください。
・水曜日、金曜日、土曜日の活動となっております。
・曜日によって予約が取りにくくなっております。ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承頂けます様宜しくお願い致します。

電話
090-5346-3673
メールでのお問い合わせ
power.dimension@gmail.com
まで宜しくお願いします。
posted by えぐち at 23:51 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年04月15日

こちらのブログも久々に再開です。


この時期のフィットネスクラブを見ると
難しい事、ハードな事を一生懸命やろうと頑張っている女性、意外と多いと思います。


はじめてトレーニングジムにに来たであろう
女性が
フォームが、むちゃくちゃのまま
ケトルベルスイングをしていたり。

バーベルを頚椎にぶつけて担いだまま
膝からスクワットしていたりと。。

(チャレンジすることは決して悪いことでは無いのでトレーニングは正しく取り組んでくださいね。)

でも

ネットでみたからとか、
〇〇さんが
テレビで、やっていたからなど
雰囲気だけで難しい事を
あてもなく行うよりも。

今の自分に本当に必要な
運動やトレーニングからチャレンジして
欲しいと思うのです。

体は顔と同じ
個性が強いんです。

ですから
自分にあった本当に必要な事を

身体の原理原則を見直しながら
シンプルに
伸ばすだけで身体を綺麗に引き締められる人、実は本当に多いと思います。


『トレーニングじゃないのになぁ。
伸ばせば変わるのに。』
そんな女性本当によくみかけます。

姿勢の悪さを直したいひと。
ウエスト痩せに興味がある人は
「反るだけで、痩せる腹筋革命」

BE06ED86-2064-4741-B5FE-A82F9599ED18.jpeg
この本を少し参考に
ストレッチから始めて見ても良いと思います。

パーソナルトレーナーだから
トレーニング勧めるのが普通なのですが。

固まった身体はなかなか、トレーニングの効果も実は出づらいのです。

はじめてのトレーニングを
パーソナルトレーナーに頼んでみるのも
是非オススメです。
あなたの【身体のトリセツ】知りたくないですか?

___パーソナルトレーニングお問い合わせ___
・パーソナルトレーニング体験
カウンセリングも行なっております。
お気軽にお問い合わせください。
・トレーニング指導中などはお電話が繋がらない場合がございます。
・ゴールドジムでの指導は
現在、渋谷店のみとさせて頂いております。
南青山店、表参道店ご希望の方はお問い合わせください。
・水曜日、金曜日、土曜日の活動となっております。
・曜日によって予約が取りにくくなっております。ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承頂けます様宜しくお願い致します。

電話
090-5346-3673
メールでのお問い合わせ
power.dimension@gmail.com
まで宜しくお願いします。
posted by えぐち at 14:54 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年11月20日


久々に夜更かしの
パーソナルトレーナーの江口です。


あまり難しすぎると
普通の人が???となってしまうので
出来るだけ簡単に書きたいのですが
たまには難しい話をブログにアップして欲しい
とクライアントから要望があったので
ちょっとだけ書いてみたいと思います。

(クライアント専用ブログの製作も検討しています。。。)



さて

最近はウィンタースポーツ系のクライアントの
股関節の周辺の動作を最近多く
トレーニングしたりコンデショニング
しているのですが。


女性の場合特に
股関節のインナーマッスルが弱い傾向
にあると感じています。


女性に多いと言われている
前十字靭帯の損傷も相関することだと思いますが。
男性と比べての絶対的筋量の差や
ホルモンバランスによる靭帯や関節の関係等
もあるのだと思います。


題名の深層という言葉を見て
『外旋六筋』だと思った方は
かなりマニアックです(笑)


股関節は肩の関節の様に
非常に大きな可動域を持つ関節です。

その関節を安定させているのは靭帯等の組織ですが。
これらの関節は特に筋肉の支持を多く受けているため
筋出力や筋肉の硬さが直接的に骨のアライメントに反映
されやすいのだと思います。

特に股関節のインナーマッスルとも言われている
深層外旋六筋がうまく働いていないケースが
多い様な感じがします。

深層外旋六筋とは
名前の通り臀部深層にある六種類の筋肉群で

梨状筋
上双子筋
下双子筋
外閉鎖筋
内閉鎖筋
大腿方形筋
という
6つの筋肉からなっています。

これらの筋肉は大腿骨(腿の骨)を
簡単にいうと後ろ側(外側)に引き込む働きをします。
(実際には内転筋も働く)

これらの筋肉がうまく働いていないと
大腿骨は前に引き出されやすくなります。
すると骨盤の動きが不安定になるだけでなく
膝が内側に入り込んだり
ヒップが垂れたりと
様々な悪影響が出てきます。



深層外旋六筋を刺激する様に
トレーニングするには
可動域を考えたり
大殿筋自体の動きを大きく出しすぎない事等
少々ポイントがありますが

女性の場合特に結果が目に見えて
分かりやすいと思いますので。
そのうちブログにもアップしていきたいと思います。

なんだか中途半端になってしまいましたが
今日はここまでで…

パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。






posted by えぐち at 01:33 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月27日



今日は昼食選びに失敗した
パーソナルトレーナーの江口です。
無性に昼間からカレーが食べたくなり
『当店おすすめ和牛スジ煮込みカレー』なる物を
売りにしている某八王子の店に入ったのですが

明らかにレトルトの
【●ンカレー】に
煮込んだ牛スジを混ぜた
お店で出すにはちょっと…
という物でした。

帰り際に
「いかがでしたか??」
と聞かれたので
『残念でした。』
と答えて出てきました。

八王子で『牛スジ煮込みカレー』
を見たら気をつけよう。


さて昨日の続き
基本体型について


【外胚葉型】
簡単に考えれば痩せ型タイプ

人間の基本体型には
下記の3タイプに分類されると言われています。

特徴
•細身で手足が長く、角張っている
•骨が細く、胸郭も薄い背骨もまっすぐなタイプが多い
•筋肉、脂肪も少ない
•内蔵機能も弱い場合が多い




【内胚葉型】
簡単に考えると太りやすいタイプ

特徴
•骨格は普通
•全体的に丸みがあり洋梨の様な体型
•内蔵機能は強い
•発達が遅い場合外胚葉型になる事も…



【中胚葉型】
簡単に考えると筋肉質タイプ

特徴
•骨格はしっかりしていて太い
•肩幅が広く胸郭は厚い、ウエストが細い
•内蔵機能は強い


といった種類に分けられますが。
しかし
完璧にどれかに偏ったタイプに分類されるという訳ではなく
前述したように
それらの基本体型が同心円状に入り交じった
どこかしらに分類されます。



例えば
中胚葉型よりの内胚葉タイプとか
外胚葉よりの中胚葉といったような感じです。




それぞれの基本体型によっても
トレーニングの方法は
微妙に変わってきます。

中胚葉タイプの人と同じトレーニングを
外胚葉タイプの人へ行っても
工夫をしなければなかなか結果に結びつきません。

基本的に持っている絶対筋量の差もあるとは思いますが
骨格の形態的な差による体幹の安定性の違いがあるのではないかと
今までの指導の経験上私は考えています。
(これは私の経験的な持論ですが…)

ですから
『筋肉をつけたい』
『ダイエットしたい』
という目的でパーソナルトレーニング指導をおうけしても
それぞれの基本体型に合わせたトレーニング指導を
させて頂いています。

また、ご自身でトレーニングをする場合でも
まず自分自身がどの基本体型に近いのかを把握していると
[無理の無い]
目標設定ができるはずです。

自分がどの基本体型に近いのか
まず確認してみましょう。

パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。
posted by えぐち at 00:53 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月26日



昼に行った
背中のトレーニングの筋肉痛が
早速出ている
パーソナルトレーナーの江口です。

今日は
クライアントの脚のトレーニング指導をしていて
無性に脚トレをしたくなり
少しだけ脚の筋トレも夕方に行いました、、、

完璧ルーティン無視です。。


皆さんは

基本体型
という分類があるのをご存知でしょうか??

人間は大きく分けて3つの種類に分類されているとされ
その3つが同心円を描きそれぞれを形成すると言われています。


それは

簡単に考えれば遺伝子情報によって
基本が
筋肉質なのか
脂肪がつきやすいのか
痩せ型なのか
決まっていると言う事です。

勿論男性にも女性にもあります。



同じ様に友達とトレーニングやダイエットを始めても
結果が全く出たり出なかったり
した事はありませんか??

それは
生活の環境だけでなく
遺伝的な要因も
大きく関わってくるからです。


また厳しい事をいう様ですが

基本的な体質ベースが決まっているため
トレーニングやダイエットによって
劇的な変化について
過剰な期待を持つ事も本来はするべきではないのです。

しかし
トレーニングに向き不向きがあるから
「良い、駄目だ」という事に言及してしまうのではなく
どのようにしたらそれぞれが無理なく
トレーニングを効果的に行えるのかを考え
また自分自身がどれに分類されるのかを
認識しておく事は非常に重要だと思います。


次回はその分類について書いていきます。

パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。


posted by えぐち at 00:57 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年03月02日



今日は深夜まで起きている
パーソナルトレーナーの江口です。

ただいま
ためしてガッテンの再放送を見ています。
【9割が治る!肩こりの最新治療】

という内容を放送しています。


皆さんが惹かれる内容の
肩こりについて取り上げていますね。

内容はと言うと

『胸郭出口症候群について』

です。

胸郭出口症候群は
簡単に言えば
鎖骨下に通る
神経、動、静脈が圧迫されて
痛みや神経障害、指先の冷え等を
訴える病気です。

今回はこれについて取り上げた内容で
一般的な肩こりの人には
殆ど関係ない内容でしたね。



胸郭出口症候群は
特別な矯正具をつけてトレーニングしてください。

みたいな…
なんだか
整形外科の宣伝

それ以外の方は
根治しません
ストレッチをしてください

こんな内容

視聴者もテーマから見た期待が大きいだけに
がっかりした方も多いいかもしれません。

自分も夜更かしして見て
ガッカリ

寝る時間を返せ!!!!

では
がっかりした方に


パーソナルトレーナー江口の考える
肩こりについて重要な事を書いてみます。


•普段の姿勢を見直す事
•適度な運動
•柔軟性の確保
•ストレス因子の解決

が重要なポイントだと考えます。

姿勢について考えると
特に肩こりの方に多く見られる姿勢は
パソコンを使う時の姿勢です
パソコンを見る様な姿勢を長時間続ければ
頚部が前に突出し
頭部の重さを
頚部や胸椎周辺の筋肉に無理に支持する事になりますから
それだけで肩こりを引き起こします。

また
マウスを使う動作も
手首に無理な負担をかけ
それに伴って肘、肩にストレスを与え
肩痛を引き起こす事も有ります。


適度な筋力トレーニングと
肩周辺のストレッチは
肩こりに対して非常に重要になってきます。

特に
肩甲骨をコントロールする
筋肉の強化
菱形筋
前鋸筋
僧帽筋下部



適度にストレッチするべきは
大胸筋
僧帽筋上部
三角筋

これらのトレーニングとストレッチは
肩こりについては重要なポイントになるはずです。

でも決して
ストレッチだけでは
肩こりは改善しません。


また肩こりの多い方は
ストレスを多く抱えている事が殆どのようです。
心身相関
ストレス因子の低減も
改善要因の一つであると私は考えています。

あまり長く書くと寝る時間が無くなるので

こんなところで今日は
寝ます。

肩こりについてお悩みの方は
パーソナルトレーナーに相談してみては如何でしょうか??


パーソナルトレーナー江口のからだについてでした







posted by えぐち at 03:03 | 埼玉 ☔ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年01月25日



休憩中に毎回そばを食べる
パーソナルトレーナーの江口です。

寒いのでカレー南蛮そば
に惹かれますがそこはじっと我慢して

もりそばに温泉卵です。


さて




姿勢を良くして!!

と言われると
とっさに胸を張って姿勢を良くしようとする方が
多く見かけます。

女性に特に多く見られる
行動です。

一見胸を張って良い姿勢を作って
いる様でも
腰椎を過度に伸展して胸を張っていたりして
ただ単に腰部の筋肉に極端に緊張を与え胸を張っているだけなので
一見良さそうに見える姿勢も、
本当に良い姿勢でない事が殆どです。

姿勢を良くしようとすると逆に腰が張って痛くなるなんて状況も良くありますね。

(この場合腹部にも適度な緊張がかかる必要が有ります。)


姿勢の悪い人殆どが
下半身から姿勢の悪さが
上半身に上がってきている感じです。

どういう事か例えて言えば
【下から歪んだ積み木を積み上げている事と同じ】

先ほどの例で考えて見ると
胸だけを張って姿勢を良くしようと
しても姿勢が良くならない事は
この積み木の例えで置き換えてみると良く理解出来るはずです。

上だけ積み木をキレイにつんでも
下が歪んでいると高く積み上げる事が出来ません
それと同じ

下がアンバランスだから
そのアンバランスが上に波及している訳
なので胸だけ張っても正しい姿勢にはなり得ません。

また女性の場合
筋力が男性に比べ低い事も
姿勢の悪さに繋がる大きな要因でもあります

本来正しい姿勢をキープする為の
腹筋、背筋、殿筋等の
抗重力筋が弱い事が
姿勢を悪くしてしまう原因の一つに有ると思います。

では

骨盤矯正をすれば良いか??

確かにそれも良いかもしれません
ですが
まだそれでは不十分。


細かく厳密に見れば

足部
足の骨や筋肉の硬さから改善していく必要が有ると
私は考えます。

(歪みに関しては上から来る場合も有りますから
考え方によって様々です)


人間は2の足で立って生活をしていますから
足の骨自体が正しい位置に無ければ
その歪みは、足部、膝、股関節、肩位置
と上半身に波及して行きます。


足部のアライメント、可動域、柔軟性の向上と同時に

腹筋や、背筋、殿筋等の
抗重力筋をつける事

その2つが
綺麗な姿勢
綺麗な身体

をつくるポイントになってきます。


パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。







posted by えぐち at 19:23 | 埼玉 ☀ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年12月28日


先日の飲み食いで
身体が浮腫んだ
パーソナルトレーナーの江口です。

しっかり筋トレしなければ…

さて

骨盤矯正って良いのですか??

という質問を良くされますので
自分なりのアドバイスを書いてみます。

あくまでも自分なりの見解ですから
様々な意見が有ると思いますので
これが答えではありません。
それだけはご理解ください。



一般的に誰でも身体のアンバランスは持っているものです。
100%歪みの無い身体は
まずあり得ないのではないでしょうか??

身体の歪みに関しては
色々な要因が有ります。
まずそれを理解してください。


多くの方が骨盤調整だけ行えば
歪みが直るとお考えでしょう。

確かに骨盤調整だけ行って
身体の歪みが直る場合も有ります。


しかしながら
人間は立って生活する生き物です

足の関節の歪みが
全身に影響を及ぼす事は
意外と知られていません。

足部は沢山の骨と関節で形成される
複雑な部位です。
その
人間の足部は
色々な動きをしますが

一番影響が出やすい動きは

足部の
回内、回外動作です。

(回外というのは簡単に言うと
良く有る足首が外側にねん挫する方向の動き)

足部の回内動作は
膝外反(X脚状のひざの入り方)

足部の回外動作は
膝内反(o脚状の膝向き)

の状態を引き出します。


足部回内のみで考えると

足部回内時
骨盤は下がり、肩甲帯(肩甲骨周辺部位)は上がります

足部の回外時は回内時の逆

(難しく考えるともっと複雑なので
過回内、過回外の場合はこの場では置いておきます)


ちょっと難しくなりましたが
簡単に言えば
内側に足のアーチが崩れたりいてくるだけで
骨盤や、肩の歪みまで生じるという事

アーチが常に落ちている状態では
骨盤が次第に歪み
筋肉の左右のアンバランスを生じます。

そのアンバランスが一定のストレスを受け続ければ
どこかに痛みとなって症状が発生するのです。

そんな事から
骨盤だけの矯正では
中々歪みは直りずらいと言う事です。

姿勢を維持する筋肉の強化も
確かに重要ですが

足部の関節(骨)が正しい位置に有る事が
非常に重要なのです。



歪みは足から!!
(他にも歪むポイントは仙腸関節、顎関節、頸椎等もあります)


足部をケアする事も
意識していく必要が有ると私は考えています。


私がパーソナルトレーニング指導の際に
必ずと言って良い程お客様に紹介する
一番簡単なボディケア
それは…
お客様だけにはこっそり教えてありますね(笑)


足底板も有効な歪み解消ツールです。

興味の有る方はご相談ください。
インソール製作のプロをご紹介いたします。





パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。






posted by えぐち at 00:49 | 埼玉 ☀ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年12月16日

昨日の空き時間に
軽い重量でデッドリフトを
意識して行って
今日は筋肉痛の
パーソナルトレーナー江口です。

さて今回は脊柱管狭窄症の対処方法です。

基本的に
保存療法と手術療法に分かれます。

〜保存療法〜

保存療法には大きく分けて3つ

@理学療法
軽い運動や医療器具等を利用し
改善緩和を目的とします。
コルセットで固定する方法もあります。

A薬物療法
経口剤や注射を用いて
補助的に痛みの改善をも目的にします。
ビタミン剤…神経の働きの改善
鎮痛剤…痛みの緩和
血流循環改善剤…血流を良くし改善を促します。

Bブロック療法
神経の圧迫を起こしている部位周辺に
麻酔とステロイド剤を注射し
症状の改善を目的にします。

〜手術療法〜

神経の圧迫を取るため
椎弓の周辺を削る手術をいいます。
軽度の手術から金属を用いる重度の手術
があるため。
医師との相談のもとにおこないます。


基本的には
保存療法で状況を見て行く方が良いと考えられます。
極度の痛みや、歩行困難、失禁などの症状が出る様でしたら。
手術療法という形になると思います。


何よりも

まずは安静にする事

それが一番大切です。


〜運動〜


腹部や背部の筋肉を適度に鍛える事で
腹圧がかかり姿勢を維持し
神経の圧迫を受けている部位の痛みを
緩和することがあります。


医師に腹筋をしなさいとアドバイスを受け

無理にトレーニングをされる方もいらっしゃいますが

あまりお薦めできません。
間違ったトレーニングをする方が多くいらっしゃいます

正しいトレーニングと強度設定は
理学療法士もしくは
専門知識のある
アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナーに
しっかりとアドバイスをもらうべきです。

痛みが有るうちは運動を控える
もしくはかなり軽度の運動から身長に行う必要が有ります。

運動としては
姿勢を前傾にすると痛みは緩和するため
フィットネスクラブ等で
軽い負荷でのエアロバイク
等も有効です。


〜日常生活〜
基本は無理をしない事

また上記したように
痛みは上体を前傾した場合に緩和される傾向
があるため
無理に背筋を伸ばして歩こうとしない事です。
無理の無い範囲で
自転車の移動等もよいでしょう。

寝る際は
横向きで丸くなって寝たり
仰向けで膝裏にクッションを当てたりします。

とにかく自分が
楽だ、快適だと思える姿勢をとるべきです。

周囲の人の目を意識して無理をする事はないのです。

前回の記事でも書きましたが
自分が脊柱管狭窄症ではないか?と
思ったら自己判断もしくは民間療法だけに頼らず

必ず医師の診断を受けアドバイスをもらってください。

パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。













posted by えぐち at 09:36 | 埼玉 🌁 | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年12月14日




今日は変な寝方をして
腰を寝違えた
パーソナルトレーナー江口です。

朝自分でキネシオテープを貼って
なんとか今日1日を過ごしました。

さて

最近良くお客様に聞かれる

脊柱管狭窄症について触れてみたいと思います。

今回も話が長くなるので2回にわけます。


脊柱管狭窄症とは

高齢者に多い病気の一つです。

主に高齢者の場合
骨の加齢性退行
(加齢による骨の変成)
と筋力の低下が
(主に腹部、背部、脚部)
原因にあると考えられます。


〜脊柱管狭窄症とは〜


脊柱管という脊柱にある管の中には
直接脳から腰部に繋がっており
中枢神経が収まっています。

腰部から下の脊柱管には
馬尾
とよばれる
馬のしっぽのような末梢神経の束が入っています。

その馬尾のどの部位が圧迫を受けているか
で痛みの出る場所が変わります。

狭窄症の場合は
身体を無理に起こそうとすると
(良い姿勢を意識して胸を張ったりする状態)
痛みが出たりするのが特徴です。


〜症状〜

1 座骨神経痛

良く勘違いしやすいのが
座骨神経痛の事

狭窄がおこり
痺れる事を
座骨神経痛
といいますが

座骨神経痛は
症状そのものなので
病名ではありません。


狭窄が
第4、第5腰椎周辺に起こると
大腿、膝の後ろ、ふくらはぎの外
足の甲と親指周辺に

第5腰椎、第1仙椎の周辺に起こると
大腿、膝の裏、ふくらはぎ、踵周辺
足の指の外

といった様に
神経痛の出る場所が変わってきます。

個人差も大きく
どこが圧迫されているかによって
症状が違ってくるので
上記している物が全てではありません。

2 間欠破行

また大きなもう一つの特徴は
間欠破行です。
少し歩いていると
臀部や腿裏に痛みを覚え
酷くなると
脱力感や痛みの為
歩く事が出来なくなります。
しかし
少し休む事で
また歩く事が出来るようになります。

これが間欠破行です。

〜その他の症状〜

会陰部の違和感
排尿障害
便秘等


次回は対処法等に触れていきます。

自分で判断せず
気になったらまず掛かり付けの整形の先生に診断してもらいましょう。


パーソナルトレーナー江口のからだについてでした。













posted by えぐち at 23:09 | 埼玉 ☁ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年11月10日
昨日のパーソナルトレーニング後の自主トレーニングの筋肉痛がかなりでている
パーソナルトレーナー江口です。


因みに筋肉痛ですが

筋肉痛が、何故起こるのか
ははっきりとしたメカニズムは解明されていません。

でも有力説は3つ

1筋線維自体の損傷によるもの。
2筋肉の活動によって出た乳酸が
血管内に長期にわたり残り痛みをひきおこす。
3筋線維の損傷回復時に炎症反応が起こる際痛みの原因物資が発生する。

といったものです。

逆を返せば


メカニズムが分かっていないので、決定的な回復法もありません。

筋肉痛はどうすれば早くなおりますか?
と質問されても

aお風呂で温め血行をよくする
b患部のストレッチ
cアイシング
d安静…

といった漠然とした
返答しかお客様に返せないのが実状です。

じゃあ
鎮痛剤は?
と考える方もいるかもしれませんが
自分では体験済みですが
病院で処方される汎用の鎮痛剤を服用しても。
筋肉痛はなぜか消えません。

筋肉痛は
厄介です。。


因みにきんせんいは

筋繊維ではなく
筋線維です。

パーソナルトレーナー江口のからだについてでした
posted by えぐち at 09:22 | 埼玉 ☀ | からだについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする